当院に来院したエキゾチックペットの症例の一部をご紹介します。


ケース紹介10 ゴールデンハムスターの子宮蓄膿症

数日前から元気食欲がないとの事で来院した2歳の雌のゴールデンハムスターさんです。呼吸も悪く表情もどこか痛そうな顔をしています。その後の超音波検査において子宮内に液体貯留がある事が確認されました。雌のハムスターの子宮の病気は結構多くみられます。現状で子宮の病気を治癒させるためには開腹手術を行って卵巣および子宮を摘出する事が最も確実な方法なのですが、小さい動物であるため手術や麻酔の危険性が高くなります。飼い主さんも悩まれた結果手術を決断して下さりました。手術はチタン製の血管クリップを使用して行い、無事に腫れた卵巣子宮を摘出しました。2日後の再診では食欲も戻って元気な姿をみせてくれました。残された寿命をきちんとまっとうして欲しいと願っています。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介9 リスザルの外傷性てんかん

このリスザルさんは家庭内の事故により頭蓋骨骨折を伴う頭部外傷を受け、来院時は嗜眠傾向といって刺激を与えないとすぐに寝てしまう状態でした。これは脳に傷を負った時にでる症状です。ICU内で数日管理して静脈内点滴やステロイドの投与を行った結果、流動食を飲めるまでに回復しましたが、数回にわたっててんかん発作がみられたため、てんかん発作を抑えるための薬を処方して退院としました。その後、ゆっくり改善し運動機能を取り戻し、様々な情動的な行動もみられるになりましたが、数ヶ月経ってから毎日のようにてんかん発作がみられるようになってしまいました。抗てんかん薬を変更し、血液中の薬物濃度を測りながら必要最低限の投薬を行い、今現在はてんかんをコントロール出来ています。頭部外傷に続発するてんかんは時間が経てばおさまっていく事が多いと言われますが、慎重な経過観察が必要です。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介8 セキセイインコの脛骨骨折の2例

 
セキセイインコの脛骨(けいこつ)骨折の症例が続いたのでご紹介します。2羽のセキセイインコさんはそれぞれ家庭内の事故で骨折しました。来院時には骨折した脚はまったく使えない状態でしたが骨が皮膚を破って飛び出していない事は不幸中の幸いで、皮膚が破れていれば「複雑骨折」となり治療が困難となります。
セキセイインコの細い骨の手術に使用する専用のピンは市販されていませんので多くの場合は注射針で代用して手術を行います。手術の後は数週間安静が必要です。片方のインコさんでは抜ピンが出来なくなるというトラブルこそありましたが、2羽とも何とか無事に歩けるようになり一安心です。
特にメスのセキセイインコで卵を頻繁に産むようになると骨密度の低下が起きますので骨折しやすくなります。発情を誘発するような高栄養の食事管理、過剰なスキンシップや不自然な日照時間などを避けて、卵を産み続ける事がないようにしていく事も大切です。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介7 モルモットの毛包上皮腫

 5歳5カ月のオスのモルモットの背中に1年以上前から出来物ができているとのことで来院しました。背中の左側に大きな出来物があり、本人が噛んでしまい破れて出血していました。
モルモットの背中のこういった出来物は案外良性のものが多いのですが本人が気にして噛んで破れている場合は、いずれ感染症で調子を崩す可能性があります。
 飼い主さんと相談の上で高齢ですが手術を行うことになりました。以前ご紹介したように当院ではモルモットさんは注射とガスの麻酔を組み合わせて全身麻酔をかけ、骨に針を刺してそこから点滴をして血圧の維持を行います。このモルモットさんはさすがに麻酔の覚めは良くなかったですが、なんとか手術に耐えてくれて1週間後には元気な姿を見せてくれました。出来物の病理検査結果は毛包上皮腫という良性腫瘍でしたので再発の心配もまずありません。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介6 子ウサギの骨折

 生後3カ月、体重は340gの子ウサギさんの足がおかしいという事で来院しました。触診でも骨折している事が明らかで、レントゲン検査では大腿骨の骨折がみられました。折れた骨が大きくズレており手術せずに回復する事は望めませんので、そのまま入院してもらい手術を行いました。手術は髄内ピンを使用して行いました。この方法は骨の回転を抑えられないので若干の不安定性が残るのですが、ウサギさんが小さいために現実的な選択と思われました。手術から3週間経ちましたが問題なく治ってきています。とっても人懐っこいウサギさんで、またピョンピョン飛び跳ねる事ができるようになってきました。
 ウサギは強い筋肉を軽量化した脆弱な骨格が支えており、非常に骨折を起こしやすい動物です。何かに驚いてパニックになり1人で骨折してしまう事や、抱いている高さから落ちても骨折する事がありますので犬や猫よりも注意して飼ってあげましょう。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介5 雄モルモットの乳ガン

写真のモルモットさんは当時2歳のオスですが、左右の乳腺にシコリがあり二回に分けて手術で切除しました。検査の結果は左右ともが乳がんでした。こういったケースでは性ホルモンの異常が影響していることが予想されますので、初回手術の際に去勢手術もしています。二回目の手術から6カ月が経過しており、時々レントゲン検査をしていますが、今のところ転移や再発はみられず、傷もすっかり分からなくなって元気にしています。モルモットはお母さんの胎内で歯が生えるまで育って産まれてきたり、ヒトと同じ様に体内でビタミンCを合成できなかったりなど、他のネズミの仲間にない特徴があります。オスのモルモットに乳がんが多い理由も分かっていませんが、モルモット独特の原因があるものと思われます。モルモットのオスの乳腺が腫れたり硬くなったりしていたら動物病院を受診した方がいいかもしれません。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介4 ウサギ梅毒(トレポネーマ)

 6カ月齢の雌ウサギ。鼻の周囲や陰部に特徴的な炎症とカサブタがついています。鼻の炎症のためにくしゃみもしているとのことでした。これらはウサギの梅毒の特徴的な症状です。ウサギ梅毒はある種のスピロヘータという細菌(Treponema paraluiscuniculi)が引き起こす伝染病です。お母さんウサギから感染したり、交尾で感染したりします。ウサギ梅毒は感染してもすぐには発症せずに長い潜伏期間の後に免疫力が低下するようなことがあると発症したりします。下の写真は治療して3週間後の写真ですがキレイに治っています。ただし、体から完全に菌がいなくならず、再発する可能性があるので経過観察が必要です。ウサギに最もよく使われる抗生物質が無効ですので経験のある動物病院での治療をお勧めします。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介3 ウサギの子宮出血

 1歳の雌ウサギ。しばらく前から血尿があるとのことで来院しました。院内でも間欠的に出血が認められました。X線検査や血液検査から子宮からの出血の疑いが濃厚であったために全身麻酔下で卵巣子宮摘出術を行いました。幸いなことに全身麻酔からの覚めも良好でした。病理検査では腫瘍性の変化はみられませんでした。食欲もすぐに改善し、手術跡を気にする様子もありませんでした。
 ウサギは子宮出血が非常に多く、1歳齢の若いウサギでの発症もみられ、子宮内膜炎や子宮動脈瘤、子宮腺癌など様々な病態が存在します。出血は間欠的に起こり、急激に貧血が進行しますので、当院では子宮からの出血が疑われるケースでは出来るだけ早いタイミングでの卵巣子宮摘出の手術をお勧めしています。
 ウサギはドナーウサギの確保が困難ですので現実的には輸血が難しい為、貧血が進行する前に手術を行うことが重要です。貧血が進行していなければ、かなり高い確率で救命することが出来ます。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介2 ウサギの臼歯不整咬合

 1歳の雌ウサギ。元気はあるものの食欲不振とのことで来院しました。口腔内の検査で両側の下顎の臼歯にトゲの形成がみられました。全身麻酔下でトゲのトリミングをおこないました。その後の回復は速やかですぐに餌を食べ始めました。処置後にラビットフードと牧草の給餌量の見直しを行ってもらいました。
 ウサギは他の動物が食べれないような固い木の皮や枯れた草などを食べるために進化した動物です。私達や犬猫の歯は生えた後に歯の成長は止まるのに対してウサギは一生全ての歯が伸びていきます。絶え間なく上下の歯が咬合し削れていかなければ正常な状態を保てないのです。
 特に問題になるのはウサギ用ラビットフードの与え過ぎです。ラビットフードを与えると大抵のウサギは優先的にラビットフードを食べるようになり、牧草をあまり食べなくなります。ラビットフードはウサギを効率よく、均一の大きさに育てるために開発されたフードでバランスのとれた食餌ではないのです。牧草だけでウサギさんを維持するのは大変ですので、補助でラビットフードを与える分にはいいのですが、あくまで良質の牧草が主食でラビットフードは食べきる量を少量与えるようにしましょう。
 一度棘が出来るようになってしまったら繰り返すことがほとんどです。それでも食生活を改善することで再発の頻度を減らす事ができます。

このコーナーのTOPへ

ケース紹介1 イグアナの膀胱結石

 3歳の雌のツナギトゲオイグアナが食欲不振と四肢の震えのために来院しました。X線検査で巨大な膀胱結石が確認されました。血液検査では脱水症状はあるものの腎機能低下はみられず、骨に点滴をする骨髄内輸液で脱水を改善した後、全身麻酔下での結石摘出を行いました。結石は長径5cmの大きなもので炭酸尿酸アンモニウムという成分でした。手術後の回復も非常にゆっくりでしたが、飼い主さんの看護によって餌を食べるようになってくれました。
 爬虫類の膀胱結石は特にリクガメで多く認められます。脱水や尿路感染、餌の内容が不適切などが膀胱結石の原因となります。野生の生息環境を完全に再現して飼育する事は大変難しいことです。

このコーナーのTOPへ

  • HOME
  • >
  • エキゾチックペット-過去の症例集-